二次的思考
考えることが多くなる昨今ですが、
いくら考えても本質的な答えにたどり着けないケースも少なくありません。
そうした場合、私は「一次的思考」と「二次的思考」を分けて整理するようにしています。
一次的思考の段階では、GoogleやChatGPTなどを活用して、関連する事例や情報を幅広く集めます。
その後、関係者との対話を重ねたり、複数の事例を組み合わせながら、より深い検討を行う「二次的思考」へと進んでいきます。
二次的思考によって答えを導き出すのは簡単なことではありませんが、
このプロセスを経ることで、自分自身の納得感が格段に高まり、具体的な打ち手も見えてきます。
経済が成長していない今の時代、事業を成長させるには、皆と同じ発想の中に答えはなく、
考えに考え抜いた先にこそ、解があるという意識が重要だと感じています。
-
一次的思考:単純で一般的な情報収集。既存の知識や事例を集める段階。
-
二次的思考:深く、逆説的で、一歩先を見据えた戦略的な思考。複合的・創造的な判断のためのプロセス。